LOGISTICS TODAY

初出:2022年5月30日
LOGISTICS+TODAYに『EnerCera』の記事広告を掲載しました。
日本ガイシ、「充電池」で物流インフラ最適化に挑む
電力の安定供給を支えてきた日本ガイシが、物流のインフラ最適化に挑戦、高度化する物流を「小型・薄型」「交換不要な電池」で支援。まずは、低温輸送モニタリング用の温湿度センサータグを物流業界に向けて訴求する。
詳しく見る
ライブラリ
日本ガイシがEnerCera(エナセラ)に関する記事や動画、展示会で講演した資料についてご紹介します
※掲載時からデータ等が変更されている場合がありますのでご注意ください
初出:2022年5月30日
LOGISTICS+TODAYに『EnerCera』の記事広告を掲載しました。
電力の安定供給を支えてきた日本ガイシが、物流のインフラ最適化に挑戦、高度化する物流を「小型・薄型」「交換不要な電池」で支援。まずは、低温輸送モニタリング用の温湿度センサータグを物流業界に向けて訴求する。
詳しく見る
初出:2021年5月24日~6月25日
MONOistに『EnerCera』の記事広告を掲載しました。
小さな電池の進化で実現が期待される究極の未来が“ワイヤーハーネスレス自動車”だ。これまでの常識を覆し105℃に耐える小さな電池が、自動車の進化にどのように貢献するかを事例も含めて紹介する。
詳しく見る
初出:2020年6月30日~9月30日
Electronics Weeklyに『EnerCera』のWhitepaperを掲載しました。
耐熱温度105℃を持つ半固体電池EnerCera Coinの特性を示しながら、高耐熱が必要な産業用・車載用に好適であることを説明。さらに、EnerCeraを用いた新しいコンセプト「メンテナンスIoTデバイス」の実例を紹介。
詳しく見る
エイブリックが、車載用リアルタイムクロックICのサブバッテリーとしてエナセラコイン ET1210C-Hを紹介。メインバッテリー脱着時のバックアップ計時を、エナセラがサポートすることができます。
概要は、エイブリック株式会社の下記WEBサイトを参照ください。
詳しく見る
評価システムには、オンセミがEnerCera専用に最適化した高精度で超低消費電力の電池残量監視ICが搭載されており、電池残量のほか電圧や温度などの状態を可視化することができ、デバイスやシステムの省電力化や長寿命化に寄与します。
評価ボードの詳細はオンセミ社の下記WEBサイトを参照ください。
日本ガイシは、コクヨ東京品川オフィス THE CAMPUSにて、コクヨ株式会社がEnerCeraと光を電気エネルギーに変換する技術Powerfoyle(by Exeger)、ACALL予約システム、CREiSTの棚札システムを組み合わせて開発したオフィスの自席表示システムの実証実験に参加します。
実証実験の概要は、コクヨ株式会社の下記WEBサイトを参照ください。
詳しく見る
ロームが、EnerCera ECシリーズとメンテナンスフリーデバイスに向けてコラボレーションした、超低消費電源NanoEnergyを紹介。
コラボレーションの概要は、ローム株式会社の下記WEBサイトでも紹介しています。こちらも参照ください。
日清紡マイクロデバイスが、EnerCera ETシリーズを搭載したメンテナンスフリー環境センサーデモ機、および太陽電池などのエナジーハーベスターを搭載したIoT端末をアシストする電源ICの製品群を紹介。
ダウンロード[1.6MB/PDF]
トレックス・セミコンダクターが、EnerCera ECシリーズ、ETシリーズに最適な電源ICを用いたセンサー・IoT機器電源、バックアップ電源向けソリューションをご紹介。
ダウンロード[1.6MB/PDF]
2022年9月7日開催
エッジAIを支える新しい電源ソリューション ~「EnerCera」とWPT、環境発電技術との組み合わせ~
小型・大容量、高出力・耐環境性という特長をもつ「EnerCera」と環境発電やWPTと組み合わせたIoTデバイスの開発事例を4つの事例を交え紹介。位置トラッカーやエッジAIを応用した監視カメラなど、様々な分野でデジタル社会を支え、安心・安全な社会の実現に貢献していきます。
ダウンロード[34.8MB/PDF]
2022年8月22日開催
高品質で効率的な物流を実現する小型・薄型二次電池「EnerCera」搭載システム
「EnerCera」が物流現場のDX化とSDGsに貢献できることを、3つの活用事例を用いて紹介。繰り返し使える高出力な「EnerCera」と環境発電やワイヤレス空間電力伝送技術と組み合わせてIoTデバイスから充電の手間をなくします。メンテナンスフリーを実現したIoTソリューションで、人やモノの位置、荷物の状態を見える化し、業務効率改善につなげます。
ダウンロード[4.2MB/PDF]
2022年6月22日開催
スマート物流を加速する小型・薄型二次電池「EnerCera」~EnerCeraが切り拓く物流の未来~
エナセラを活用した、物流・小売業分野におけるIoT化・DX化の事例、低温輸送のモニタリングに最適な「フレキシブルセンサータグ」、屋内外でシームレスに使用できる「メンテナンスフリートラッカー」、薄暗い室内でも利用可能な「メンテナンスフリー電子棚札」などを紹介しました。
ダウンロード[6.2MB/PDF]
2022年5月17日開催
スマートな社会の新常識! 日本ガイシの超小型・薄型二次電池「EnerCera」
IoTデバイスの電源を二次電池化する際の3つの課題とエナセラを活用した解決策をご紹介し、「小型・薄型」「高出力」「耐環境性」を特長とするエナセラの実装方法や長期信頼性、安全性などについて画像やデータを用いて解説しました。
ダウンロード[6.7MB/PDF]
2022年1月28日開催
経済産業省宇宙産業室によるマイクロ波無線送電技術ビジネス化研究会にて「WPT技術とEnerCeraを組み合わせたソリューションについて」講演。
WPT(ワイヤレス電力伝送技術)給電とEnerCeraの組合せで実現できる理想的なメンテナンスフリーシステムについての考え方とそのアプリケーションを紹介。
ダウンロード[6.2MB/PDF]
2022年1月26日開催
「メンテナンスフリーIoTデバイスを実現する日本ガイシのリチウムイオン電池『EnerCera』シリーズ」を講演。
サステナブルな社会に資するデバイスとして、EnerCeraを搭載したフレキシブルデバイスとメンテナンスフリーIoTデバイス等を紹介。
ダウンロード[5.6MB/PDF]
2021年11月17日開催
2021年11月17日~19日に大阪で開催された世界最大級の二次電池専門展「関西 二次電池展」の基調講演で講演。
エネルギーハーベスティング技術やワイヤレス電力伝送(WPT)技術と組み合わせることで、脱炭素社会に貢献するメンテナンスフリーIoTデバイスを実現するEnerCeraの特長を紹介しました。
ダウンロード[7MB/PDF]
2021年9月16日開催
日本物流システム機器協会の機種別部会にて「スマートロジスティクスを加速するBest Practice-NGKの次世代電源デバイス エナセラ/EnerCera」と題し講演。NGKの電池ビジネス、エナセラがスマートロジスティクスにおいて「設備」「ヒト」「モノ」の見える化で貢献できる例として、設備の故障予知検査や作業員の健康や位置情報管理、輸送物の各種モニタリングなどを紹介しました。
ダウンロード[8.2MB/PDF]
2021年9月1日開催
2021年9月1日(水)~9月30日(木)で開催されたオンライン展示会「リテール&ロジスティクス サプライチェーン EXPO」のウェビナーで講演しました。環境発電や無線給電とエナセラを組み合わせたメンテナンスフリーな物流センサータグや電子棚札を事例に、物流・小売業分野のスマート化への貢献について紹介しました。
ダウンロード[3.8MB/PDF]
2021年4月22日開催
チップワンストップが主催するウェビナーにてルネサスエレクトロニクスと共同講演。
NGKからは、ルネサスの製品群とEnerCeraとを組合わせることで実現する、スマート農業センサやGPSトラッカー、空気質センサー、医療パッチなどのメンテナンスフリーIoT機器の事例を紹介。ルネサスエレクトロニクスからは、超低消費電力マイコン SOTBTM REファミリがつくる新しい世界を紹介しました。
ダウンロード[6.6MB/PDF]
2021年12月16日開催
FLEX JAPAN 2021カンファレンスで「FHE(Flexible hybrid electronics)に貢献する超小型・薄型充電式バッテリー」について講演。IoTの進歩に伴い、小型・薄型のフレキシブルデバイスが必要とされていたが、これまでそのデバイスに使用できる電源はほとんどなかった。フレキシブルデバイスに適した「EnerCera」を用いたメンテナンスフリーの電源システムを活用例を交えて紹介。
ダウンロード[4.2MB/PDF]
2020年12月3日開催
APSCA主催の次世代型カードを取り扱うシンポジウムにて講演。金融機関や政府、システムインテグレーター向けに薄型二次電池『EnerCera』を採用したカードのアプリケーションや利便性について講演しました。
ダウンロード[1.9MB/PDF]
2018年11月14日開催
IoT、ウェアラブル、3Dプリント、電気自動車、環境発電、分散型電源等の9つの講演テーマを有する展示会に出展。
セラミック二次電池『EnerCera』をIoTで活用いただくためのラインナップやアプリケーション用途について講演しました。
ダウンロード[2.1MB/PDF]
2019年10月16日開催
APSCAが主催の次世代型カードを取り扱うシンポジウムにて講演。
金融機関や政府、システムインテグレーター向けに薄型二次電池『EnerCera』を採用したカードのアプリケーションや利便性について講演しました。
ダウンロード[2.3MB/PDF]