解決
環境発電からの微弱な電力でAQMを駆動できるメンテナンスフリーな電池
解決のポイント
低抵抗なEnerCeraなら、太陽電池からの微弱かつ間欠的な電力を効率よく充電でき、AQMを駆動できる
耐熱性が高く、低温でも動作するため、過酷な天候にも対応
キャパシタに比べて自己放電値が小さく、貯めた電力を長期間保存することができる
長寿命でメンテナンスの手間を軽減
リフローソルダリング※に対応し、多数のAQMを低コストで量産可能
※リフローと呼ばれる装置で、電子機器のプリント基板上に搭載した電子部品を、一括ではんだ付けする技術
低抵抗かつ長寿命で、環境発電からの微弱な電力でも貯められる「EnerCera」
ルネサスと日本ガイシは、過酷な天候下でも作動するスマート農業センサシステムを協働して開発した経験がありました。その後も両社の担当者は、定期的に情報交換をする場を設けており、あるときルネサスのH氏が「AQMにもEnerCeraが適しているかもしれない」とひらめきました。低抵抗なEnerCeraなら、環境発電からの微弱な電力でも充電が可能で、天候の変化によらず安定的にAQMを駆動できます。さらにキャパシタに比べて自己放電値が小さく、貯めた電力を長期間保存することも可能で、長寿命のためメンテナンスの手間も軽減します。
ルネサスと日本ガイシが織りなす新事業
サンプルの提供を受けたルネサスは、現在、EnerCera Coinを使ったAQM(下図参照)の動作検証を進めています。ルネサスと日本ガイシはAQMやスマート農業センサシステムをはじめ、両社の技術を組み合わせたコラボレーションを次々と発展させています。両社は今後も継続してEnerCeraシリーズとREファミリを組み合わせたメンテナンスフリーIoTデバイスの普及を実現するリファレンスデザインを開発していきます。

システムブロック図
Digital Gas Sensor Platform(ZMOD)
EnerCeraとは
12