ITベンダーQ社研究開発部

老朽化が進む道路や橋などのインフラを監視する、IoTデバイスの電源問題を解決過酷な環境下でもモニタリングしてデータ通信をしたい。しかし開発に思わぬ壁が…

解決

メンテナンスフリーのIoT状態診断システムの開発にめどが付いた!

解決のポイント

  • 耐環境性に優れたEnerCeraのETシリーズなら低温または高温の過酷な環境下でも、長期間の使用が可能なためメンテナンスフリーを実現

  • 大電流出力が可能なため、長時間センシングとデータ通信に十分に対応できる

  • 内部抵抗が低いため、太陽光発電や振動発電などの環境発電から得られる微弱な電力を効率よく貯められる

  • EnerCeraのサイズは最大でも直径20mm、厚さ1.6mm以下のため、システムの小型化にも貢献

小型リチウムイオン二次電池の「EnerCera」で一気に解決

困り果てた開発担当者は、超小型リチウムイオン二次電池として各種メディアでも話題となっている日本ガイシの「EnerCera」が使えないかと、情報を集めてみました。EnerCeraの活用事例やスペックを紹介する特設ウェブサイトを調べ、これなら解決できる可能性が大きいと判断し、すぐに日本ガイシに問い合わせて現状の課題を相談してみました。後日、Q社を訪れた日本ガイシの担当者から、EnerCeraの説明と、具体的な提案をもらいました。
例えばコイン型のETシリーズを使用すれば、マイナス40~105℃でも安定した電源供給が可能なため、雪国などの屋外でも診断システムを安全に動作できます。過酷な環境下でも、EnerCeraなら長時間センシングとデータ通信に十分に対応でき、メンテナンスフリーとなるとのことでした。

環境発電による充電に対応する、メンテナンスフリーのIoT状態診断システムを開発中

研究開発部は、提供されたEnerCera ETシリーズのサンプルを使って、いくつかのパターンで試作品の開発と評価を急ぎました。
結果は、どれも開発担当者たちの想定を上回るものでした。高低温を想定した実験でも、安定した電源の供給により、2つのユニットは問題なく動作し続けたのです。またEnerCeraは内部抵抗が低いため、微小な電力を効率よく貯められることから、当初はあきらめていた太陽光発電や振動発電などの環境発電による充電も実現性が高まりました。そのうえ、EnerCeraは最大でも直径20mm、厚さ1.6mmのため、システムの小型化にも貢献。早速、フィールドテストを行ったところ、繰り返しの充電テストも問題なく進行でき、システムのメンテナンスフリー化も実現できそうです。

研究開発部は、近々行われる関連企業を集めた評価会向けに、このIoT状態診断システムをさらにブラッシュアップしています。

EnerCeraとは

12